8月の誕生石「サードオニキス」とは?古代から人気の宝石が持つ石言葉や意味を紹介 | ジュエリー豆知識 | プラチナ・トピックス | プラチナ・ジュエリーの国際的情報サイト|Platinum Guild International
プラチナ・ジュエリーの国際的広報機関による情報サイト

プラチナ・ジュエリーの国際的広報機関による情報サイト

8月の誕生石「サードオニキス」とは?古代から人気の宝石が持つ石言葉や意味を紹介

2023.7.3

2025.9.4

明るくあたたかな色合いに映える縞模様が美しいサードオニキス。
その性質から装飾品やお守りとして愛されてきた歴史があり、古代ローマの時代から現代まで多くの人を魅了しています。

果たして、その人気の秘密はどこにあるのでしょうか?
8月の誕生石でもあるサードオニキスの魅力を、その名前が持つ意味や石言葉、歴史などからご紹介します。

8月の誕生石「サードオニキス」とは?古代から人気の宝石が持つ石言葉や意味を紹介

サードオニキスとは?

まずは、サードオニキスとはどんな宝石なのか、その特徴を見ていきましょう。

 

サードオニキスの特徴

サードオニキスの特徴はその縞模様。
赤やオレンジの鮮やかな地色に、茶色や白の縞模様が見られます。

 

サードオニキスは水晶と同じ石英族の一変種で、瑪瑙(めのう)の仲間です。
シリカを豊富に含んだ水が溶岩石の空洞や割れ目の中に溜まることで生成されますが、その過程で微量の元素やほかの鉱物が含まれることによりさまざまな色を持ちます。
その中でも薄茶色や赤色、オレンジ色の鉱物で縞模様のあるものがサードオニキスと呼ばれています。

 

産地はスリランカ、インド、ブラジル、ウルグアイ、中国など。
主要な産出地は中国とブラジルですが、模様が美しく、高品質のサードオニキスが採れるのはインドだといわれています。

 

サードオニキスの名前の由来

サードオニキスの名前の由来は、その見た目から。
赤と白のコントラストが人の爪に似ていることから、古代ギリシャ語で赤や茶色の意味を持つ「Sard(サード)」と、爪を意味する「Onyx(オニキス)」を合わせた名前がつけられました。
和名では、赤縞瑪瑙(あかしまめのう)や紅縞瑪瑙(べにしまめのう)と呼ばれています。

サードオニキスに似ている宝石

サードオニキスと見た目が似ていることから混同されがちなのが、以下の3つの宝石です。それぞれの特徴やサードオニキスとの違いについても見ていきましょう。

 

カーネリアン

色合いが似ていることから混合されがちなカーネリアンは、瑪瑙ではなくカルセドニー(玉髄)の一種になります。
サードオニキスのようなはっきりとした縞模様はありませんが、オレンジから朱色のカラーが美しく、アクセサリーやジュエリーとして人気です。

 

レッドアゲート

カーネリアンの中でも赤褐色や朱色のものは、レッドアゲートやレッドメノウと呼ばれることもあります。
カーネリアンと比べると赤みが強く、深い色合いが特徴です。

 

赤天眼

その赤色と模様からサードオニキスと混同されやすい赤天眼は、サードオニキスの持つ模様とは異なり、眼を連想するような同心円状の縞模様が特徴の宝石です。
女性を象徴する赤い眼は女性に近づく魔を撃退してくれると言われていて、ストーカーや痴漢、女性特有の病魔のお守りとして人気があります。

サードオニキスの歴史

比較的硬度が高いサードオニキスは、古くからその模様を活かしたカメオや彫刻、印章に加工されてきました
特にカメオ職人が好んで使用していたとされているのは古代ローマ時代。
サードオニキスの模様を活かすために職人が切磋琢磨したことで、繊細な彫刻技術が発展したと言われています。
神々の姿が彫られたカメオは古代ギリシャでは大切なお守りでしたが、その後のローマ時代には芸術的価値が見いだされたことからステータスのシンボルとなり、権力者がこぞって集めるようになりました。

 

また、新約聖書やギリシャ神話にもサードオニキスの名前が記されていることから、神々との関わりが深い神聖な宝石だと考えられていたことも伺えますね。
言い伝えではサードオニキスは愛と美を象徴する女神ヴィーナスが眠っている間にキューピッドが切った爪の破片がやがて宝石になったとされており、サードオニキスには爪や髪などの成長を促すパワーがあると言われることもあります。

サードオニキスの石言葉

サードオニキスの石言葉は、「夫婦の幸福」「幸せな結婚」などです。
サードオニキスの美しい縞模様は女性性と男性性の融合、重なり合いを象徴しているとされ、夫婦和合を表すとして夫婦や家庭の絆を深めてくれる石だと言われています。
日本でも「出雲大社」の御神体の一部にサードオニキスが使われていることもあり、縁結びのパワーストーンとしても人気があります。

サードオニキスは8月の誕生石

サードオニキスは、8月の誕生石のひとつでもあります。
自身の誕生月の誕生石は身に着けることで幸福を招くとされていますので、8月が誕生月の方には特におすすめの宝石です。
大切な方の誕生日の贈り物にもぴったりですね。
誕生石一覧はこちら

 

誕生石は各月にひとつというわけではなく、複数定められている場合も。
ここでは、8月の他の誕生石についても軽くご紹介します。

 

1. ペリドット

「太陽の石」とも呼ばれており、夏のイメージにぴったりなペリドットは、透明度の高い爽やかなイエローグリーンが目を惹く宝石です。
「夫婦の幸福」「平和」「安心」などの石言葉を持っており、結婚2周年のお祝いの宝石ともされているため、パートナーへプレゼントするにも良い宝石ですね。
ペリドットについて詳しく見る

 

2. スピネル

鮮やかな赤色が代表的なスピネルは、2021年12月に63年ぶりに行われた誕生石改訂によって8月の誕生石に加えられた宝石です。
ルビーと混同されていたという面白い歴史を持つ石でもありますね。
石言葉は、「成功」「情熱」「勝利」など。
エネルギーを活性化させてくれる、夢に向かう人のお守りにもおすすめの宝石です。
スピネルについて詳しく見る

夫婦円満の石!サードオニキスの持つパワー

石言葉にもあるように、夫婦円満の石と言われるサードオニキス。
赤と白、ふたつの色が混ざりあうその模様は陰と陽が混ざりあう中和の象徴とも言われており、邪な感情を払って、心の平穏をもたらすパワーもあるとされています。

 

また、古代から魔除けのお守りとして身につけられてきたように、ネガティブなエネルギーから身を守り、前向きに行動する力を引き出してくれる高い保護力も。
日々をサポートする宝石として、身に着けてみてはいかがでしょうか。

 

サードオニキスがおすすめな人

様々な強いパワーを持つサードオニキスは、次のような様々な方におすすめです。

● 結婚を視野に入れている恋人同士や夫婦
● ストレスや不安があり、心の平穏を求めている人
● 家族・友人など、大切な人との絆を深めたい人
● 目標に向かって挑戦している人

 

サードオニキスと相性の良い宝石

ジュエリーなどで、日々のお守りとして身に着けたいサードオニキス。
相性の良い他の様々な宝石と組み合わせることで、さらにパワーを高め合うことができるかもしれません。

 

サードオニキスと相性の良い宝石には、以下のようなものが挙げられます。

 

ペリドット

同じ8月の誕生石であるペリドットも、サードオニキスと同様に「夫婦の幸福」「夫婦愛」を意味するとされており、夫婦の絆をより深めたいという方にぴったりの組み合わせです。
8月生まれのパートナーへの贈り物にも良い組み合わせですね。

 

ムーンストーン

中世ヨーロッパで恋人たちがムーンストーンを贈り合う風習があったことから、「恋人の石」としても知られるムーンストーン。
月の力が宿ると言われるムーンストーンとサードオニキスを組み合わせることで、よりパートナーとのつながりを深めてくれるでしょう。

 

ソーダライト

神秘的な深い青色が特徴のソーダライトは、サードオニキス同様、古代より魔除けの力を秘めていると信じられており、古代エジプトでは僧侶が守護石として使用していたとも言われています。
サードオニキスと組み合わせることで、より強い魔除け効果により魔や邪気を祓い、運気を高めてくれるかもしれません。

サードオニキスの選び方

サードオニキスをジュエリーなどで身に着ける場合には、その模様や微妙な色合いの違いなど、お気に入りのものを選んで大事にしたいものですよね。
サードオニキスの美しさや品質の基準は、次のような要素からなると言われています。

 

カラー

サードオニキスは赤色・白色の縞模様が特徴ですが、その色合いは微妙に異なるものもあり、赤色の部分には深みのある赤褐色から比較的明るいオレンジブラウンまで、白色の部分は乳白色から透き通ったようなクリーム色まで、幅広いカラーが見られます。
実際に目で見て、お気に入りのカラーを選ぶのも良いですね。

 

模様・透明度

サードオニキス最大の特徴である縞模様も、ひとつとして同じ模様のものはありません。
美しい2つのカラーが絵画のように重なり合っていますが、縞模様ができる限り鮮やかで発色の良いサードオニキスが、特に美しく高い評価を得ています。

 

また、縞の幅が均一でカット面に対して層が平行であれば、より価値が高いとされています。

 

カット

サードオニキスの鮮やかな縞模様をより活かすため、カットでは最も古いカットであるとされるカボションカットや楕円を意味するオーバルカット、円形のラウンドカットなどがよく用いられます。
カットの仕方によっても、縞模様の出方・印象は大きく変わってくるでしょう。

サードオニキスのお手入れ方法

モース硬度は7で水晶と同等の硬さがあり、比較的扱いやすい宝石です。
普段のお手入れはやわらかい布で拭くだけで大丈夫。皮脂汚れなどでくもりが気になってきたら、中性洗剤を溶かしいれたぬるま湯に浸し、やわらかいブラシなどで汚れを落とします。しっかり水気を拭き取り、乾燥させてから使用しましょう。
紫外線に弱いため、長時間太陽の下にさらされていると退色する恐れがあります。直射日光が当たる場所での保管は避けましょう

サードオニキスとプラチナ

暖色系の色合いからゴールドの地金と合わせられることが多いサードオニキスですが、普段使いには少し派手に感じることも…。
そんな時は控えめな華やかさを演出してくれるプラチナとの組み合わせがおすすめです。プラチナの深みのある白色が、サードオニキスの色や模様の美しさを引き立ててくれるのも魅力のひとつ。上質な輝きでカジュアルな装いをキリっと引き締めつつ、さりげない個性を演出してくれます。

 

プラチナの上品な輝きは、シーンやトレンドを問わず身に着けられるため、お守りなど永く身につけたいジュエリーにはぴったりです。

まとめ

大切な人との縁を結び、その見た目のような明るくあたたかな生活を築けるようにサポートしてくれるサードオニキス。
お手入れも簡単で丈夫なサードオニキスと、変色や変質の心配がないプラチナとの組み合わせは毎日身に着けたいアミュレットジュエリーにも最適です。
恋愛運や結婚運を高めたいという人は、日々のジュエリーとして取り入れてみてはいかがでしょうか?

監修

PLATINUM

Preciousplatinum.jp編集室

プラチナ・ジュエリーの国際的広報機関であるプラチナ・ギルド・インターナショナルによる情報サイト。
プラチナの価値を伝えるとともに、プラチナ・ジュエリーに関する実用的なアドバイスや専門的な情報を幅広く提供しています。

最近更新された記事

PAGE TOP