2019.7.25
vol.1 ネックレスの長さのタイプと調整について
ネックレスは、使われる貴金属の種類やデザインによって大きく印象が異なります。また長さが変わるだけでも全く別のもののようになります。
最近では長さを調整できるタイプのネックレスもあります。ここではネックレスの長さのタイプやその調整方法などをご紹介します。
プラチナ・ジュエリーの国際的広報機関による情報サイト
2019.7.25
ネックレスは、使われる貴金属の種類やデザインによって大きく印象が異なります。また長さが変わるだけでも全く別のもののようになります。
最近では長さを調整できるタイプのネックレスもあります。ここではネックレスの長さのタイプやその調整方法などをご紹介します。
2019.7.25
サイズ直しとは、指が太くなったり、細くなったりして、指輪のサイズと合わなくなったときに、いまの指に合わせて指輪を直すことです。
今回は、指輪のサイズが合わなくなった際の着け方の工夫や、サイズ直しの際の注意点などをご紹介します。
2019.8.29
手首周りにつけるアクセサリーとして、ブレスレットやバングルがありますが、この2つの違いをご存知ですか?
2019.8.29
皆さんは「エタニティリング」とはどういうものかご存知でしょうか? 派手過ぎず、でもしっかりと華やかさがあり、どんなシーンにも合わせられるエタニティリングは、ファッションリングとしても、またブライダルリングとしても、おすすめのリングの一つです。
2019.8.29
上品な輝きを放つ貴金属のネックレスやピアス・イヤリングなどのジュエリーは、ひとつプラスするだけで顔周りを明るく華やかにし、気分も高揚します。まるでお守りのように寄り添ってくれるお気に入りのジュエリーを見つけて、毎日身につけるのも素敵ですね。
でも今は、金属アレルギーのためジュエリーを着けられないという方も多いようです。
アレルギーを気にせずジュエリーを楽しむにはどうしたらいいでしょうか。
2019.9.30
首周りを華やかに彩り、シンプルコーディネートのアクセントにもなるネックレスは、普段から取り入れている方も多いのではないでしょうか。 同じ首周りに着けるネックレス、ペンダント、チョーカーの違いをご存知ですか? 今回はそれらの違いについて解説します。
2019.9.30
リングは身に着けるだけで、女性の手元を美しく見せてくれるアイテムです。しかし、リングはそういった見た目の効果だけでなく、身に着けるあなたの背中を押してくれるお守りのような意味も持っています。 ここではピンキーリングに込められた意味をご紹介します。
2019.9.30
ネックレス、リング、ピアスといったジュエリーのデザインには、さまざまなモチーフが用いられています。実はそのモチーフにはそれぞれ素敵な意味が込められています。 ここでは数あるモチーフの中でも人気なものをご紹介したいと思います。
2019.10.31
リングを購入する上で一番大切なのは、その人の指にぴったりと合うサイズを選ぶことです。しかし、海外ブランドで購入する場合、サイズ表記が日本とは異なります。
サイズ選びで失敗しないためにも、海外ではどのような表記になっているのか知っておきましょう。
2019.11.28
リングやネックレス、ピアス、ブレスレットなどは、「アクセサリー」と表記されますが、ブランドによっては「ジュエリー」と書かれていることも。
一見すると同じようですが、ジュエリーとアクセサリーにはどのような違いがあるのでしょうか?
2019.11.28
1月から12月までの各月には宝石があてはめられており、自分が生まれた月の宝石、つまり誕生石を身に着けると幸せが訪れる、願いが叶うと言い伝えられています。
結婚指輪の裏石としても人気な誕生石にはどのようなものがあるのでしょうか。ルーツや誕生石に込められた意味も一緒にご紹介します。
2019.12.26
ピアスには、ドロップ型やスタッド型など、さまざまなデザインのものがあります。
皆さんはいつもどのようにしてピアスを選んでいますか?
好きなデザインのものを身に着けるのが一番ですが、自分の顔の形や髪形、耳の形など踏まえて選ぶと、より自分に似合うものを見つけることができます。
2019.12.26
ブローチは、ネックレスやリングに比べると、気軽に取り入れにくいと感じている人も多いかもしれません。 しかし、ちょっとしたポイントを抑えるだけで、いつものコーディネートをワンランク上のものにすることができます。
2020.2.25
美しい色を持つカラーストーンは、古代より人々の心をとらえてきました。 ここではそんなカラーストーンについてご紹介します。
2020.8.6
これまで以上に手洗い・うがいを徹底したり、こまめに洗濯をしたり、 生活のさまざまな面で新しい習慣をはじめている方が多いと思います。 プラチナ・ジュエリーもまた、手元や顔まわりに身に着けるものだから、 毎日、清潔に保っておきたいものです。
2020.11.13
デコルテを華やかに、日々のおしゃれを楽しませてくれるネックレス。着けたり外したりしていると、紛失の原因にもなってしまうから、できることならずっと身に着けておきたいという人もいるのではないでしょうか。
2020.11.13
愛らしいピンク色が、女性を虜にするピンクサファイア。恋愛のお守りとして人気が高く、最近では婚約指輪や結婚指輪にもメインストーンとして取り入れられるほど価値が高まっています。 気品あふれるプラチナと、ピンクサファイアは相性抜群。今回は、そんなピンクサファイアの特徴や歴史をご紹介します。
2020.12.1
カラーストーンのなかでも根強い人気があるタンザナイトは、透明感ある青、美しい青紫といったように様々な色で見る者を魅了します。
2021.1.7
深みのある美しい赤色と強い輝きで、宝飾品として王族や貴族たちを虜にしてきたガーネット。古くから、魔除けや勝利へ導く護符として大切にされてきました。実は私たちが知っているガーネットはほんの一部。たくさんの色と種類があるのです。今回はそんなガーネットの種類はもちろん、特徴や歴史、石言葉、相性の良い貴金属を紹介します。
2021.3.1
透き通るような淡いブルーが海を思わせ、海の力が宿るとされるアクアマリン。 神話にまつわるロマンティックな逸話も多く、そのパワーと美しさで、古くから装飾品やお守りとして愛されています。アクアマリンが人々を魅了する秘密はどこにあるのでしょうか?
2021.3.17
燃えるように鮮やかで、深い緑色をもつエメラルド。 世界4大宝石の1つで、古くから時の権力者たちの心を惹きつけ、現在でも世界中の人々を虜にしています。 今回はそんなエメラルドの特徴や歴史、誕生石や石言葉から、エメラルドの魅力をご紹介していきます。
2021.4.22
ツヤのある深緑色がオリエンタルな魅力を醸し出す翡翠(ヒスイ)。ヒスイは他のジュエリーと違い、身に着ければ身に着けるほど美しくなる宝石と言われています。それはなぜなのでしょうか? アジア圏では特に人気が高く、日本とも深い関係性をもつヒスイの魅力を、その特徴や歴史からひも解いていきましょう。
2021.4.22
無垢な白色に宿る虹色の輝きが人々を魅了してきた真珠(パール)。 日本では冠婚葬祭のジュエリーとしてなじみが深いパールですが、それにはパールに込められた意味が関係しています。 古代から価値のあるものとして大切にされ、今も多くの人々に愛され続けるパールの魅力はどこにあるのでしょうか?
2021.5.20
その美しさと希少性から「宝石の女王」とも呼ばれているルビー。長い歴史の中で最も愛されたカラーストーンと言っても過言ではありません。 今回はそんなルビーの特徴や歴史、石言葉などを紹介します。
2021.5.20
さわやかなイエローグリーンが目をひくペリドット。中には初めて耳にしたという方もいるのではないでしょうか。 今回は、太陽の石と呼ばれ古代から愛されたペリドットについてご紹介します。
2021.7.5
その希少性や価値の高さから、ダイヤモンド、ルビー、エメラルドと並び、世界4大宝石と称されるサファイア。深い海の底のような青色は、見ているだけで不思議と気持ちが落ち着くような気さえします。 日本だけでなく世界的にも人気の高いサファイアは、どのような特徴を持った宝石なのでしょうか。
2021.8.27
ジュエリーというと、特別な場で身に着けるものだと思っている方もいるかもしれませんが、職場や普段のお出かけなど日常的に身に着けることのできるジュエリーもたくさんあります。 特に今回紹介する「スキンジュエリー」は、さまざまな場面で着用できるだけでなく、年齢や性別を問わず着用しやすいジュエリーなんです。
2021.8.27
皆さんは「ファーストピアス」「セカンドピアス」というものをご存知でしょうか。 ピアスホールを安定させるために一定期間着け続けるのが「ファーストピアス」で、「セカンドピアス」でやっとオシャレなピアスに着け替えることができます。
2021.9.13
ネックレスをつけているときに、後ろにあるはずの留め具がいつの間にか前に来ていた…!なんて経験をしたことはありませんか。 せっかくオシャレのためにつけているのに、留め具が前に来てしまっては、ちょっと格好悪いですよね。何度直してもクルクル回ってしまうのは一体なぜなのでしょうか。 この記事では、ネックレスが回ってしまう原因やおすすめの対処法をご紹介します。
2021.9.13
長年着けていた結婚指輪を久しぶりに外そうと思ったら外れない、 朝はすんなりつけられたのに夕方になったら指輪が抜けなくなってしまった、なんて経験をした方もいるかと思います。 しかし、そこで力任せに外そうとすると、うっ血や激しい痛みを伴ってしまうことも。では、指輪が抜けなくなってしまったときはどう対処したらよいのか、正しい対処法をご紹介します。
2021.11.4
太陽の光を思わせる美しい黄金色で、古代ギリシャの時代から人々を虜にしてきたシトリン。11月の誕生石で、黄金にも似た色から金運や財運を高めてくれる石として人気がありますが、実は他にもその姿に由来したたくさんのパワーを秘めています。 そんなシトリンの石言葉はもちろん、ジュエリーとして身に着ける上で知っておきたい特徴や種類などをご紹介します。
2021.11.26
だれでも手軽に耳元を華やかにすることができるイヤリング。 ピアスが開けられない方でもオシャレを楽しむことができるというのは嬉しいですよね。 ただ、イヤリングは長時間装着していると、耳が痛くなりやすいというお悩みをよく聞きます。そこでこの記事では、痛くなりにくいイヤリングの付け方やおすすめの種類などをご紹介します。
2021.12.16
他にはない素晴らしい輝きで、古くから多くの人々を魅了しているダイヤモンド。 ファッションとしてのジュエリーはもちろん、ブライダルジュエリーにも欠かせない存在です。なぜ、こんなにもダイヤモンドジュエリーが人気なのか、それはダイヤモンドの特徴や石言葉、ダイヤモンドが持つ意味が関係しています。今回はそんなダイヤモンドの魅力をひもといていきましょう。
2022.1.27
コーディネートのアクセントとして、気軽に取り入れられるペンダントネックレス。 デザインが気に入って購入したのに、着けてみたら似合わない、手持ちの服と合わせづらいと感じたことはありませんか?自分に似合う長さやチェーンのデザインを知っておくことで、首元を美しく見せられるのはもちろん、永く大切にできるジュエリーと出会うことができます。 今回はそんな、自分に似合うネックレスの選び方を見ていきましょう。
2022.1.27
11月生まれの人に幸運をもたらす誕生石として有名なトパーズ。豊富なカラーバリエーションと澄んだ煌めきから、近年ではさまざまなブランドでも扱われ、多くの人を魅了しています。パワーストーンとしての歴史も古く、色ごとにさまざまな石言葉を持っているのです。そんなトパーズの特徴や石言葉の持つ意味について、詳しくご紹介していきます。
2022.2.10
澄んだ水晶の中に、ミステリアスで美しい紫色を宿したアメシスト。2月の誕生石やカラーストーンジュエリーとして親しまれている宝石ですが、古くから守護石として崇められ、王族や芸術家たちに愛されてきた歴史があります。 そこには一体どんな理由があるのでしょうか?アメシストの持つ意味や石言葉、その華やかな歴史からアメシストの魅力を探っていきましょう。
2022.3.17
無限に見える虹色の輝きを宿したオパール。オパールにしかない神秘的なきらめきは多くの権力者や芸術家たちを魅了し、その歴史に名前を残しています。 見た目の美しさはもちろん、人生を豊かにしてくれるポジティブなエネルギーに満ちた石であることも、人気の理由のひとつです。今回はそんなオパールの特徴や人々を惹きつけてやまない魅力について、詳しく解説していきます。
2022.4.14
涙のしずくをかたどった造形が印象的なティアドロップモチーフ。 優美なフォルムはダイヤモンドのカットにも使われていて、今も昔も多くのジュエリーを彩るモチーフとして愛されています。 そんなティアドロップモチーフにはどんな意味が隠されているのでしょうか?形の持つ意味やその起源、アイテムや素材ごとに見るティアドロップモチーフジュエリーの魅力をご紹介していきます。
2022.4.14
夜空に輝く月をかたどった月モチーフジュエリー。 古来、神々や女性との関わりが深く、その美しさから世界中で崇められてきた月モチーフにはさまざまな意味が込められています。 今回はそんな月モチーフが持つ意味やその起源、アイテムや素材ごとに異なる月モチーフジュエリーの魅力をご紹介していきます。
2022.5.19
アンティークの鍵を模した繊細で美しいデザインが、多くの女性を魅了している鍵モチーフジュエリー。 鍵モチーフは幸運を掴むキーアイテムとされ、お守りとして身に着けられていた歴史があります。道具として生まれた鍵がなぜお守りとなり、ジュエリーのモチーフになったのでしょうか? 今回はその歴史を紐解きながら、鍵モチーフの持つ2つの意味とその起源、与える印象をアイテムや素材別に解説していきます。
2022.5.19
見つけると幸せになれるというジンクスを持つ四つ葉のクローバー。 子供の頃に探した記憶があるという人も多いはず。 幸運をもたらす葉を模った四つ葉のクローバーモチーフジュエリーには、どのような意味があるのでしょうか? 今回は四つ葉のクローバーモチーフが持つ意味や花言葉、その起源と、ジュエリーの素材やデザインから見る選び方をご紹介します。