プラチナの本物と偽物の見分け方は?刻印の意味も紹介します! | プラチナ・トピックス | プラチナ・ジュエリーの国際的情報サイト|Platinum Guild International
Platinum Guild International

プラチナ・ジュエリーの国際的広報機関による情報サイト

一般ユーザーの皆さまからの疑問にお答えします

刻印とは? 本物と偽物の見分け方は?

プラチナやゴールドのジュエリーに「Pt900」「K18」などと刻まれているのを見たことはありませんか?これらは「刻印(こくいん)」と呼ばれ、そのジュエリーに使われている貴金属などを証明するものです。ジュエリーショップや専門業者などでは、この刻印を製品の真贋を決める基準のひとつとしています。刻印には一定のルールがあり、あらかじめそのルールを理解しておくことで、ジュエリーを購入する際に使われている貴金属や純度などを知ることができます。

◆そもそも刻印とは?

刻印とは、プラチナやゴールド・ジュエリーの裏や目立たない場所に刻まれている製品情報のひとつです。刻印には様々な種類があり、主に貴金属の含有量のほか、ブランド名、石の重さ(石目)などが記されています。よく知られたものでは、金を75パーセント含む「K18」という刻印で18金とも呼ばれています。プラチナでは含有量90パーセントを示す「Pt900」が広く流通しています。

◆プラチナの刻印の種類

プラチナ・ジュエリーの品位(純度)を表す刻印には、日本国内では4つの種類があります。プラチナを表す元素記号「Pt」に、含有量を千分率で示す数字を組み合わせたもので、純度99.9パーセントは「Pt999」、純度95パーセントは「Pt950」。

90パーセントは「Pt900」、85パーセントは「Pt850」となります。一般的にはメーカーが独自で刻印を打った製品が多く、「Pt」と数字の組み合わせのみですが、独立行政法人造幣局において任意で品位証明された製品には、造幣局の証明であることを示す日の丸のマーク、品位を表した数字がひし形に入ったものと、「Pt」が刻印されています。

まれに「Pt」ではなく「Pm」と打たれたものが見られますが、これは「Pt」に標準化される以前に作られた製品の可能性が高く、一概に偽物であるとは言えません。ただし現在店頭に並んでいる製品はすべて「Pt」表記であるはずです。同様に、2012年に「Pt999」という表記が統一される以前は、「Pt1000」の刻印が打たれていました。この違いは刻印を打たれた時期の違いだけで、品質は同じです。また「Pt100」など、プラチナ100パーセントと間違えやすい刻印を見ることがありますが、千分率で表されるプラチナでは10パーセントの意味ですので注意が必要です。

日本国内でプラチナ・ジュエリーといえば「Pt900」が主流でしたが、現在では、純度を上げつつ硬度を増した新たな地金が多く開発され、硬い「Pt999」「Pt950」の製品も増えてきました。日常生活で必要な耐久性を確保しつつ、純度の高いプラチナ・ジュエリーを楽しむことができるのです。

>>プラチナ・ジュエリーは高純度

◆偽物の見分け方は?

お手元のプラチナ・ジュエリーが本物か偽物かを正確に見分ける方法は、専門業者に鑑定を依頼し、比重計算や成分分析検査などを行うしかありません。個人でできる範囲としては、信頼できる宝飾店で、刻印を確認してから購入するのが一番確かでしょう。

PAGE TOP